不破です、
今日は電車のなかの空き時間を
有意義に使ってほしいと思うので、
ぼくがやっていることをコッソリ伝授します。
正直、これでかなり自分を変えてきたので
あまり教えたくありませんが、
興味もったかたは最後まで読んでいただければ
とうれしいです。
.....
まず、学校とか職場にいく時間が1日1時間として、
往復で一日2時間あると思います。
単純計算で、
週休2日として、5日出勤。
2h(1日)×365日×5/7=500h
なんと、
一年で500時間の「おヒマタイム」が存在します。
ここでほとんどの人は、
ケータイで他人のことを考えているか、
爆睡して「ぼけーっ」としています。
それでは残念ながら、変わりません。
覚えておいて下さい。
『自分に向きあっている時間=未来の実現度』
ホントに自分自身に向き合う時間がすべてなのです。
もう、自分の時間を“ごみ箱”に捨てるようなことは
しないでください。
それでは具体的にいきます。
-------------------------------------
>1、瞑想(イメトレ)
-------------------------------------
瞑想って聞くと、
「はぁ?きもっ」
「なんかの宗教ですか?」
「あなたは、お坊さんですか??」
と怪しさ満点ですので、5才の姪っ子に
よくバカにされます(笑)
でも、かなりの効果があります。
丹田式呼吸⇒リラックス(α波)⇒瞑想⇒心を無にする(θ波)⇒イメトレ
という順番で、やるのです。
まずあなたに知ってほしいのが、
『脳はリアルとイメージの区別が出来ない』
ということです。
例えば、あなたが映画館に「永遠の0」を見に行ったとします。
そこであなたは、感動のヒューマンドラマに
涙してしまうわけです。
でもそれは、現実に起こっていることではありません。
スクリーンの中で起こっていることを“ホンモノ”だと
勘違いして、それで泣いてしまうんです。
岡田准一にも会ってないし、
井上真央が目の前にいるわけではありません。
あくまでもイメージの「仮想現実」です。
そう、
脳はイメージしたらそれは
自分のリアル(現実の世界)として考えてしまうのです。
そして、
人は行動するまえに必ずイメージしていますよね。
(ex,服とか買うときにこの服わたしに似合うかなぁ〜??)
〓行動の原点は自分のイメージなのです〓
だから、瞑想してイメトレし、
強く想像することで行動レベルに置き換わり
それが現実になります。
スポーツ選手がイメトレをする意味はそういうことです。
(ただ、調子こいてルンルン気分で瞑想していると
よく電車を4駅ぐらい乗り過ごしますので注意してください...^^;)
---------------------------------------
>2、音声を聞くor読書
---------------------------------------
個人的にあまり読書はしませんので、
(はじめのうちはいいと思います^^)
僕自身はよくメンターの音声などを聞いています。
セミナーでコッソリ録音したやつとか、
コンサルの音声とか、音声教材を
繰り返し聞いたりして、
“脳”にすりすり刷り込みまくります。
そうすると、
音声はミラーニューロンの影響も受けるので、
話し方もうまくなったり、
コピーライティングのスキルが自然に身に付いていたりします。
意外に起業家ひとって、
例えばウォーキングする一時間を使って、
オーディオ教材を聞いて勉強したりしています。
空いた時間の使い方がかなりうまいです。
そして話す内容を聞いてると、相手の脳がマル見えになるので、
冗談ぬきで、一石八鳥ぐらいの効果があります。
(Re:ミラーニューロン=人間に備わっている
モノマネ細胞のこと。無意識で自分の身の回りのモノや人を
細胞レベルでコピーしてしまう。)
----------------------------
>3、ラダリング
----------------------------
「ラッキー!席めっちゃ空いてるじゃん!」
となりに運良くだれもいなかったりすると、
愛用のかばんから、
100均のキャンパスノートと
近所のコンビ二で手に入れた0,7mmボールペンを
取り出し、かっこつけて足を組みポジションを決めます。
そして、テーマを決めて、
『なぜ?×6回』を書き出す作業(ラダリング)をやります。
例えば、
『なぜ、目の前のおじさんはハゲているのか??』
↓
「仕事のストレス」
↓
「職場の人間関係がうまくいかない」
↓
「グチ、悪口がとびかっている。」
↓
「相手の考え方、価値観を受け入れられないから。」
↓
「根本に、人間は自分が世界で一番正しいと思う“欲”がある。」
↓
「むかしは生存競争の世界で、いつ殺されるか分からない世界。
だから自分しか信じられなかった。」
本来はもっと枝を増やして考えますが、
ハゲたおじさん一つで、
ここまで本質が見えてきます。
「動物的本能で、しかたない部分はあるけれど、
相手の考えや価値観を受け入れなかったら、ハゲた(笑)」
が、ひとつのこたえだと分かりますよね♪
(あくまでも、一例ですが....)
これを考える癖がつくと、
《物事の本質》がどんどん見えてくるようになります。
それが結局、アイデアが出る脳に進化していく、
最短ルートだったりします。
ぜひ、電車の中の時間つかってやってみてください!
「ちりも積もればチョモランマです。」
不破 弘貴
0 件のコメント:
コメントを投稿