不破です、
動画を見ていただいたと思いますが、説得力をあげるポイントは単純で、
相手の過去から、例えを話してあげることなのです。
でもこれは、けっこう練習も必要なところも
あると思うので、誰かと喋るときに意識して
練習してみるといいです。
本当、なんにもやらないと
どんどん忘れてくだけですからね!
★説得力をたかめる究極の3ステップ★
======================
1、はなしたい題材を1個決める
======================
まず、自分が相手に話したいと思う題材をひとつ決めてください。
いろんな分野で試してみることが、後々アドリブ力をつけるコツです。
ex)勉強は復習が、大切ということ!
====================================
2、その題材に沿った相手の過去の経験を書き出す
====================================
次に、さきほどの題材にそって、どんな相手の過去の経験があるか、
書き出してみてください。たくさん書いてみてもオッケーです。
ex)ゲームでクリア出来たとき、自転車に乗れるようになったとき...etc
========================
3、実際に人にためして反応を見る
========================
実際に、相手の過去の経験を考えたとしても、相手にヒットしなければ
それは全く意味がありません。
セミナーや勉強会を開いて、試してみたりして相手の反応を
チェックしてみてください。
ex)○○さんが勉強が出来るようになるためには、復習することが
すごい大切なんだよ。だって、ゲームでクリア出来たときとか、
何回もやったでしょ。
すごい大切なんだよ。だって、ゲームでクリア出来たときとか、
何回もやったでしょ。
自転車のれるようになったときも、何回も出来るまで乗れるように
チャレンジしたでしょ。それと同じだよ!
チャレンジしたでしょ。それと同じだよ!
こんな感じで、いろいろなパターンをやってみて、
相手にヒットする感覚をどんどんつかんでみてくださいね!
...........
PS:
せっかく「過去」の話が出たので、
今日はちょっとそこについて少し深めに話します。
ぼくは、こうやってセミナー講師をしていますが、
実際にセミナーをやっていくにつれて、
一つ分かったことがあります。
それは、自分が話すにしても、
じぶんが過去に、経験していないことは
全くもって話せないということです。
じぶんが経験していないことをお客さんに話しても
ぜんぜん説得力もわかないし、お客さんの反応も全然よくないのです。
だから、なにごとも「過去」に経験しておくことが、
説得力につながるし、それが失敗でもなんでもいいなぁ〜と。
とにかく経験することが、後々のじぶんの話の説得力につながり
それがオーラとなって現れてくる。
そこに気づいたとき、自分のなかで、
あとで後悔したり、くっそーと思うことがなくなりました。
そして、どんどん失敗しよう!....と。
話の説得力をたかめるために、相手の過去に触れることも大事ですが、
同時に、自分の過去の経験もふやしていくことも大切な要素ですね。
一つ心のブレーキが外れてくれたら嬉しいです!
一つ心のブレーキが外れてくれたら嬉しいです!
今日は以上です。
不破 弘貴
0 件のコメント:
コメントを投稿